2019.03.25 01:25糖質について(簡単まとめ)【糖質とは】糖質とは砂糖をはじめとした“甘いもの”だけでなく、ごはん、いもに含まれるデンプンも糖質の仲間です。【どんな働き?】 糖質は体の主要なエネルギー源です。消化・吸収されて血液といっしょに全身をめぐり、体の中で1gあたり4kcalのエネルギーになります。特に脳では血液中の糖...
2019.03.11 01:09タンパク質の多い食品のおすすめスポーツや筋トレをするなら、タンパク質がとても重要です。そのことはわかっていても何を摂ったらいいかわからない、いつもマンネリになって飽きてしまう…と悩む方もいるのではないでしょうか?そこで、トップアスリートたちはタンパク質を補給したいときにどんな工夫をしているのか、高タンパク低カ...
2019.03.04 01:00タンパク質ってなに?タンパク質は炭水化物・脂質とあわせて三大栄養素と呼ばれています。人間の筋肉や臓器、体内の調整に役立っているホルモンの材料となるだけでなくエネルギー源にもなっている必要な栄養素です。主にアミノ酸によって構成されています。タンパク質は、アミノ酸や、アミノ酸がつながったペプチドに分解さ...
2019.02.25 04:58食の3原則について日本では古来、華道、茶道、書道、香道などのように、様々な文化を「道」として高めてきました。生き方としての武士道や、柔道、剣道などのスポーツも同様です。(株)玄米酵素の創業者・岩崎輝明は、平成17(2005)年、日本に古くから伝わる「食の三原則」を基本とする食の考え方を「食事道」と...
2019.02.18 00:58日本人にあった食事動物は歯や胃腸の構造からも、その適応食が異なります。コアラはユーカリ、パンダは笹の葉が適応食。これらは人間が食べても栄養になりませんが、コアラやパンダは健康を保つことができます。トキの適応食はドジョウ。田んぼに農薬が使われ、ドジョウがいなくなった結果、日本中からトキが絶滅しました...
2019.02.04 02:00わかりやすい代謝の仕組み代謝というと、新陳代謝であったり、基礎代謝をイメージする人が多いと思いますが、これらを理解するために、まず「代謝」という言葉の意味を正確に知っておく必要があります。そして、代謝という言葉は、結構あいまいな意味でつかわれてることも多いです。(代謝には2種類あって、どっちの意味で使っ...
2019.01.28 03:50酵素の働きについて生命のあるところには必ず酵素があります。わたしたちが元気で生きていくには、酵素の力が必要不可欠です。酵素は体内で作られますが、酵素学の権威である米国のエドワード・ハウエル博士は「生命体が一生の間に作ることのできる酵素の総量は決まっている」と発表しており、体内酵素(潜在酵素)が生命...
2019.01.07 03:27冬の運動をより安全に行うためにこんにちは今週から気温がぐっと下がってきましたね。体調はお変わりありませんか?皆様は冬の運動が一番事故、怪我と多いのはご存知ですか?今回は、冬の運動をより安全に行うためのポイントなどを書いていきます。【冬の運動の注意点】冬は寒冷の影響で体温の発散を防ぐために血管が収縮して血圧が上...
2018.12.24 04:155大栄養素の役割について🍅🍆🌽こんにちは!スポーツジムコスモス四谷店の藤原です。気温もぐっと下がり冬がやってきましたね!体調管理には十分にお気をつけください。今回から栄養素について記事を更新していきます。初めに基礎である五大栄養素についてお伝えしていきます。皆様の少しでもお役立ちになるよう分かりやすく説明して...
2018.11.05 04:49コスモスが考えるフィットネスここ最近の芸能ニュースで、若くして大病を患ってしまった芸能人や有名格闘家等の 情報を目にする機会が増えています。 病気を患い健康を害すると、持っている素晴らしい才能が活かせずとても残念だと 感じます。 病気の原因は様々な要因が重なり合う為、原因の特定は難しいです。し...