食の3原則について

日本では古来、華道、茶道、書道、香道などのように、様々な文化を「道」として高めてきました。生き方としての武士道や、柔道、剣道などのスポーツも同様です。
(株)玄米酵素の創業者・岩崎輝明は、平成17(2005)年、日本に古くから伝わる「食の三原則」を基本とする食の考え方を「食事道」と名付け、その普及と実践に努めてきました。
飽食・美食の時代となり、健康に不安を抱える人が増え、今や日本の医療費は40兆円を超えました。国民一人あたりの生涯医療費は、2,700万円ともいわれ、このままでは医療費で国が滅びかねません。
「食事道」から外れた食べ方は、日本の伝統食文化を喪失し、ひいては心身の健康に異常を招き、日本の道・日本の国・日本民族を滅ぼすことになります。
そんな今だからこそ、日本の食文化の原点に立ち戻る必要があるのではないでしょうか。そこで柱となるのが、日本人の食の基本ともいえる「食の三原則」です。先人の叡智として受け継がれてきた「適応食」「身土不二」「一物全体食」の三原則をもういちど見直してみませんか?

【食の3原則】
世界から賞賛されている「日本型食生活」の基本ともいえるのが、先人の叡智として受け継がれてきた「食の三原則」という考え方です。
【適応食】
動物は歯や胃腸の構造からも、その適応食が異なります。
コアラはユーカリ、パンダは笹の葉が適応食。これらは人間が食べても栄養になりませんが、コアラやパンダは健康を保つことができます。トキの適応食はドジョウ。田んぼに農薬が使われ、ドジョウがいなくなった結果、日本中からトキが絶滅しました。
では人間の適応食は?歯の形から考えてみましょう。
図のように、穀物を食べるのに適した臼歯、野菜・海藻を食べるのに適した門歯、動物性食品を食べるのに適した犬歯の割合に応じたバランスの食事が、人間本来の適応食です。

人間の腸は肉食動物よりもヒダが多く、絨毛も発達しており、植物性の食品をゆっくり消化吸収するのに適した構造になっています。
特に日本人は、穀物に多いデンプン質を分解する酵素が多く分泌され、脂質を分解する酵素が少ないと言われています。
これらを踏まえ、日本人の適応食をより具体的に示したのが、日本型ピラミッドです。このバランスを日々意識したいものです。

【身土不二】
身土不二とは、自分の身体と土は一体であり、自分の住んでいる国、土地でとれたものを食べよう、という考えです。
最近の研究で、日本人の約90%には海藻を消化する遺伝子を持つ腸内細菌がいるのに対し、外国人には非常に少ないことが分かりました(★)。これは日本人が長年、海藻を食べ続けてきたためと思われます。
人間はその環境に合うよう、長い年月をかけて身体を変化させてきました。私たち日本人は、先祖代々食べ続けてきた、穀物・野菜を中心とした日本食が体に合っていると考えられます。
旬も重要です。ビタミンCは旬の野菜に多く含まれています。食がグローバルになった今だからこそ、身土不二を見直したいものです。
【一物全体食】
一物全体食とは、食べ物はまるごと食べることが理想的、という考え方です。
野菜はできるだけ皮をむかない。魚は切り身よりもまるごとの小魚を食べる。米は白米よりも、精白しない玄米。にんじんに含まれるβカロテンは、実は皮の部分に多く含まれています。丸ごと食べる小魚は、骨まで食べられ、カルシウムなどのミネラルを多く取ることができます。
玄米と白米を比較してみます。便秘を防ぐ食物繊維は、玄米は白米の約5倍。糖の分解や脳・神経の働きを助け、疲労回復に役立つビタミンB1は約8倍。肌を正常に保つビタミンB6は約11倍。玄米は、現代人が不足しがちな栄養素を効率よく取ることができる、まさにスーパーフードです。
担当者 藤原 清
TEL 03-6380-1141

四ツ谷・麹町エリア唯一の健康と美しいカラダ・カッコいいカラダ創り専門マンツーマントレーニング施設「コスモス四谷店」

「運動」「栄養」「休養」の観点から、加圧トレーニングやウェイトトレーニングを用いたマンツーマントレーニング指導で1人1人の目的に適した運動と、単に炭水化物を抜いたりなどというカラダに負担をかけた偏った栄養の摂り方ではなく、カラダの本質から見たカラダの代謝に必要な5大栄養素をしっかりと取っていただく食事のアドバイス、カラダの機能を高める休養の摂り方から、皆様の理想のカラダ創りをサポート致します

0コメント

  • 1000 / 1000